2012年09月23日
やっぱり立山が好き
9/17(月) 立山室堂から弥陀ヶ原

この連休は予定が入っていて期待していなかったのだが、
16.17が空いた!!
生憎、立山でキャンプする気力が家族中になく、(ザックが担げなさそう・・・)
立山日帰り に決定。

この連休は予定が入っていて期待していなかったのだが、
16.17が空いた!!
生憎、立山でキャンプする気力が家族中になく、(ザックが担げなさそう・・・)
立山日帰り に決定。
父は「弥陀ヶ原から弘法まで歩いて、で、称名滝まで歩けへん?」
ほ~。
ま、行ってから考えよう。

切符売り場は6時にOPEN。
我が家の計画を聞いてもらって、どんなふうにチケットを買ったらよいか、
窓口のお姉さんと相談。
確実に往復する区間があったら、その区間は往復で買うのがお得だそうだ。
が、我が家はその辺も未定なので片道で購入することに決定。
で、6:50発のケーブル予約OK。

8:14 室堂到着。
今日は荷物が少なくて乗り降りもラクチンだった。
でも、雲がでで~~ん。
ものすごい強風が吹き荒れているのだ・・・・・。

「点の記」ファンの父、行きたかったところ。

「立山室堂山荘」のウラ。

チングルマみっけ。
さ、岩屋なんだがまだまだ先に道が続いてるんだ。

8分後にやっと到着。

隣にももう1つあってね。

岩屋の上はものすごい岩。

その並びもやっぱり凄い岩。

この頃は厚い雲がいなくなってて。

お日様がまぶしい。
でも強風は相変わらず。

うへ~と思いながら登って戻る。

江戸時代の建物を見学。

日本海まで見えるよ。

今日は室堂周辺ハイキング。
ミドリガ池。

ミクリガ池。

ここまで来たら黒い玉子食べたいよね~と、探してみるが無く。
(ピザの看板がとてもおいしそう。)

なんと、有毒ガスが出てるってことで地獄谷は進入禁止。
・・・仕込みができないのか?と納得。
今回の立山のお目当てはこれなのだ。

ホテル立山のカツカレー。
去年、時間が遅くて食べられなかった。

母は食べきる自信がなかったので、カツ単品で。

ゆっくりして外に出るとすっかりいい天気。

もう、たまらんね。

11:08
さてと、我が家はこれから弥陀ヶ原まで歩く。
(カツカレーを食べた時点で称名滝は時間切れになり、ちょっとお金が惜しくなった・・・。)
ここからたまらん景色ばかりなので写真だけ。








ズーム





さて、 「天狗平山荘」まできて、ルートが分からなくなったので聞きに行ってみる。
「標識、倒れてるとこ。すぐに谷に下りる道になってね、鎖をシッカリ握ってたら大丈夫。
デンジャラスなルートですよ。」
ありがとうございます。
12:00

ホントだ。
建物のすぐ前に倒れた標識。





池塘が現れ始める。


この時 13:00。

この緑のはなんだろうね?
さて、ここから8分後に本日の佳境、登場。

無事通過して、ホッとしてたらまた出てくる。

ホッとして横を見たら。
セメントかと思うくらいの岩場なん?ここ。
確かに、石に階段状の段々作ってある所が多くて、
滑ったら終わり、ってな感じで怖すぎる階段多数。

ホッとさせて。

まだ続く。

おぉ、沢を渡るか?終わるか?とホッとしたのに。

見上げたところ。
多分、こんな感じで下りてきてると思う。(上部は適当。)

ここは横に歩くんだけど。

うへ~、まだある。
このすぐ先に川があって、ここが一番低いとこになる。
やっと、ホッとする。

13:50
川から登った上のところにテーブルがあったので、ここで休憩。
そういえば今日は3人なのだ。
小4息子は「山はいや!」と言ってお留守番。
(宿題するはずだったのに友達を呼んで大騒ぎしていたらしい。ゲンコツだ。)
14:27 出発。
谷が終わればまた木道。





この辺り、拡張するのか整備するのか、工事中。

事務所に行ったら、ちょうど15:15に乗れるってことで、あまり待たなくて済んだ。

バスの中から称名滝。
この先は待ち時間なくスムーズに立山駅に到着。
しかし、37度まで上がった日だったので、暑くて死にそうだった。


立山駅にはソフトクリームがなかったので、町のお店で食べる。

これは駅で買ったゼリー。
帰りのお風呂は
「立山吉峰温泉 ゆ~ランド」にて。
大人600円。
混んでたけど、洗い場も回転速かったし、露天風呂も広くって気持が良かった。
父は
「立山の帰りはここで入れるな~」とうれしそう。
そうそう、父がお風呂に入りながら聞いてた会話
「今日は雄山の頂上から日本海までみえた。こんなことは何年に1回しかないわ。みんないいときに来たね」
って。
・・・登るべきやったな・・・・後悔先に立たず・・・しかし、歩けたかな・・・?
ほ~。
ま、行ってから考えよう。

切符売り場は6時にOPEN。
我が家の計画を聞いてもらって、どんなふうにチケットを買ったらよいか、
窓口のお姉さんと相談。
確実に往復する区間があったら、その区間は往復で買うのがお得だそうだ。
が、我が家はその辺も未定なので片道で購入することに決定。
で、6:50発のケーブル予約OK。

8:14 室堂到着。
今日は荷物が少なくて乗り降りもラクチンだった。
でも、雲がでで~~ん。
ものすごい強風が吹き荒れているのだ・・・・・。

「点の記」ファンの父、行きたかったところ。

「立山室堂山荘」のウラ。

チングルマみっけ。
さ、岩屋なんだがまだまだ先に道が続いてるんだ。

8分後にやっと到着。

隣にももう1つあってね。

岩屋の上はものすごい岩。

その並びもやっぱり凄い岩。

この頃は厚い雲がいなくなってて。

お日様がまぶしい。
でも強風は相変わらず。

うへ~と思いながら登って戻る。

江戸時代の建物を見学。

日本海まで見えるよ。

今日は室堂周辺ハイキング。
ミドリガ池。

ミクリガ池。

ここまで来たら黒い玉子食べたいよね~と、探してみるが無く。
(ピザの看板がとてもおいしそう。)

なんと、有毒ガスが出てるってことで地獄谷は進入禁止。
・・・仕込みができないのか?と納得。
今回の立山のお目当てはこれなのだ。

ホテル立山のカツカレー。
去年、時間が遅くて食べられなかった。

母は食べきる自信がなかったので、カツ単品で。

ゆっくりして外に出るとすっかりいい天気。

もう、たまらんね。

11:08
さてと、我が家はこれから弥陀ヶ原まで歩く。
(カツカレーを食べた時点で称名滝は時間切れになり、ちょっとお金が惜しくなった・・・。)
ここからたまらん景色ばかりなので写真だけ。








ズーム





さて、 「天狗平山荘」まできて、ルートが分からなくなったので聞きに行ってみる。
「標識、倒れてるとこ。すぐに谷に下りる道になってね、鎖をシッカリ握ってたら大丈夫。
デンジャラスなルートですよ。」
ありがとうございます。
12:00

ホントだ。
建物のすぐ前に倒れた標識。





池塘が現れ始める。


この時 13:00。

この緑のはなんだろうね?
さて、ここから8分後に本日の佳境、登場。

無事通過して、ホッとしてたらまた出てくる。

ホッとして横を見たら。
セメントかと思うくらいの岩場なん?ここ。
確かに、石に階段状の段々作ってある所が多くて、
滑ったら終わり、ってな感じで怖すぎる階段多数。

ホッとさせて。

まだ続く。

おぉ、沢を渡るか?終わるか?とホッとしたのに。

見上げたところ。
多分、こんな感じで下りてきてると思う。(上部は適当。)

ここは横に歩くんだけど。

うへ~、まだある。
このすぐ先に川があって、ここが一番低いとこになる。
やっと、ホッとする。

13:50
川から登った上のところにテーブルがあったので、ここで休憩。
そういえば今日は3人なのだ。
小4息子は「山はいや!」と言ってお留守番。
(宿題するはずだったのに友達を呼んで大騒ぎしていたらしい。ゲンコツだ。)
14:27 出発。
谷が終わればまた木道。





この辺り、拡張するのか整備するのか、工事中。

事務所に行ったら、ちょうど15:15に乗れるってことで、あまり待たなくて済んだ。

バスの中から称名滝。
この先は待ち時間なくスムーズに立山駅に到着。
しかし、37度まで上がった日だったので、暑くて死にそうだった。


立山駅にはソフトクリームがなかったので、町のお店で食べる。

これは駅で買ったゼリー。
帰りのお風呂は
「立山吉峰温泉 ゆ~ランド」にて。
大人600円。
混んでたけど、洗い場も回転速かったし、露天風呂も広くって気持が良かった。
父は
「立山の帰りはここで入れるな~」とうれしそう。
そうそう、父がお風呂に入りながら聞いてた会話
「今日は雄山の頂上から日本海までみえた。こんなことは何年に1回しかないわ。みんないいときに来たね」
って。
・・・登るべきやったな・・・・後悔先に立たず・・・しかし、歩けたかな・・・?
Posted by なごん at 13:17│Comments(2)
│立山3015m
この記事へのコメント
なごんさん、おはようございます。
立山いいですね。もうすぐ、紅葉も綺麗でしょうから是非ともいってみたいです。
八郎坂から弥陀ヶ原のコースもいいと聞いてるんで行ってみたいと思ってます。
今年はあんまり山にいけてないのでは?これから紅葉の季節なんで楽しい山行レポ楽しみにしてます。
立山いいですね。もうすぐ、紅葉も綺麗でしょうから是非ともいってみたいです。
八郎坂から弥陀ヶ原のコースもいいと聞いてるんで行ってみたいと思ってます。
今年はあんまり山にいけてないのでは?これから紅葉の季節なんで楽しい山行レポ楽しみにしてます。
Posted by けんじ at 2012年09月28日 08:46
けんじさん、こんばんわ!!
コメントありがとうございますっ!!
遅くなりまして申し訳ありません。
そうなんです。
今年は全然行ってないです。
予定の入ってる週末はいい天気で、計画した日はどしゃ降り・・・ってな感じも多いです。けんじさん、たくさん登ってらして、うらやましいですっ!!
弥陀ヶ原を下って来たんですが、これ登りだと立山をず~っと見ながら歩けるので、もっといいと思いました・・・。ほとんど木道ですし。
八郎坂のレポ、私も楽しみにしてますっ!!
コメントありがとうございますっ!!
遅くなりまして申し訳ありません。
そうなんです。
今年は全然行ってないです。
予定の入ってる週末はいい天気で、計画した日はどしゃ降り・・・ってな感じも多いです。けんじさん、たくさん登ってらして、うらやましいですっ!!
弥陀ヶ原を下って来たんですが、これ登りだと立山をず~っと見ながら歩けるので、もっといいと思いました・・・。ほとんど木道ですし。
八郎坂のレポ、私も楽しみにしてますっ!!
Posted by なごん
at 2012年10月10日 20:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |