2011年09月05日
浄土山・龍王岳 2011夏立山合宿
2011 8/28 浄土山・龍王岳

これで 立山三山(雄山、別山、浄土山)

8:45 室堂にて。
娘、ご機嫌斜めで怖い顔。
(登りたくないのだ、この人は。)

たくさんの人が歩いている。
我が家は一の越じゃなくて、浄土山へ。

あれ、こんなに長い道やったっけ・・・・
ひ~ひ~言いながら、やっと、室堂山展望台に到着。
待望の景色は・・・・・アラアラアラ・・・・・・
や、薬師は?
私も見たことないけど、
薬師から、槍から穂高まで、見えるときはす~っきり見えるそうだ。

室堂から1時間。
見えるのは雲ばっかりで、この人倒れる。
しかし、なんだか昨日よりしんどいのはなぜだ。
石の階段にやられた?

ちょっとだけ剱が見えたので、そっちを写してみよう。
これがホントに最後の剱だった。

さ、浄土山を目指すよ。
ここ私だけ登ったことがある。その時の記事
そんなにしんどくなかった記憶なんだけど。

展望台からちょっと戻るのがもったいない。

登山口から5分。
滑って足を打ったらしく、泣きが入るこの人。

こんなんやったっけ?という、しんどい岩場が続く。
休憩ばかり。

前回は雪積っててね・・・・
雪のことばっかり考えてて、岩場のこんな道のこと忘れてたかも・・・・

おかあさんにだまされた、と思ったらしい。

期待してる、“山頂”の標識ではないんだなぁ。
でもここまで1時間くらい。
休憩入れて、なので、ま、こんなもんだろう。

山頂の柱がなくてね・・・・・

“一の越”方面に行く。

近くはないんだ・・・子供はブ~ブ~。

さっきの一番高そうなピークの所で。

雄山をバックに。
私、この格好で歩いてると、「カメラ、何台持ってるの~?」と聞かれる・・・・
黒部ダムで同じような格好の女子がたくさんカメラを持ってたそうだ。
カメラは1台だけですよん。

一の越まではなかなか遠回りをするようだ。

雄山が素晴らしい。

しばらく行くと、この建物がある分岐に到着。
富山大学の持ちモノのようだ。

あれが龍王岳。
ここから見てると、片側が切れ落ちてるように見えて、
高いところがダメなので、私と娘が断念。
父と息子がてっぺんに挑む。

行ってらっしゃい。

息子、手を振っているが、ここでまた泣きが入ってたらしい。

出発してから15分後、頂上に立った。

黒部ダムも見えたと、うれしそうだった。

それから13分後、御帰還。
・・・よく、走れるね~。
父の話だと、雄山に登ってくような感じで、怖くはなかったそうだ。
じゃ、行けたかなぁ。残念。

さあ、一の越まで下りるのだが、ガレ場だ。

東一の越までの道が見える。
帰って地図を見たけど、いやあ、遠い。

いやあ、雄山が素晴らしい。

こんなでかい岩もあり。

12:27 無事、一の越に到着。
水がなくなって、ペットボトルを購入する。
この日は雄山登山のイベントがあったそうで、ここのスタンプも押させていただいた。
そうそう、
ここで、「東一の越」への道を尋ねているお兄さんがいて、さっきの道を歩いて行かれた。
健脚だね~。

雄山までの道は凄い人だ。

雪が多かったんだなぁと、実感。(いつもの夏は知らないけど。)

たまらん。素晴らしい。

立山室堂山荘前で最後の休憩。
父、「キャンプ場から一の越までって、全然合流せんかったっけ?」って。

あったよ~、ここだよ~。
今更な感じが・・・。

ホントに、素晴らしい。
お天気にも振り回されたけど、結局結果オーライで良かった。
・・・今年も終了だ。

最後はこの水。
さて、来年どうする?と父と相談中だけど、
あとは奥大日~大日岳なんだが・・・・
日帰りするにはちと遠い気もするし、思案中。
この時間が一番楽しい気がする。
Posted by なごん at 08:00│Comments(0)
│2011夏立山合宿
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。