さて、この本
中国・四国キャンプ場 (アウトドア21stフィールド)
で見つけたキャンプ場。
「ホッ!とステイまんのう」
焚き火禁止と本に書いてあったので、
予約の電話で聞いてみると
(できなかったら他に行こうという思い・・・)
「ご持参の焚き火台とかだったらいいですよ~」と言われたんです、確かに。
当日、受付では
だめと言われましたわっ。
こういう展開はなんとなく想像してたけど、
焚き火台、持ってくればいいっていうから、
せっかくこれ、買ったのに~~~~
母、大人なのでここで暴れたりはしませんでしたよ。
薪を二組購入済でしたが、使えないというので、返金してもらい・・・・
焚き火台の代わりに持参しなかったバーベキューセットをレンタルしたのですが・・・
設営の最中からものすごい豪雨になったので、
再度フロントへ行ってバーベキューセットのキャンセルの交渉~~
快く返金して頂けました。
(結果、めんどくさいお客となってしまいました、すみません・・・)
前日までの天気予報では
“晴れ”だったので、
タープ積んでなくて・・・・。
(って言っても、もってるタープって、ヘキサしかなく・・・。
シェルターのが要るかなぁ~と思案中・・・・。)
夕食はお店で済ませることに。
(結局、2泊目の夕食も地元のうどん屋さんにて済ませました。)
このキャンプ場にはお風呂があり、(大人300円、小人200円、年末年始は21時まで)
これが助かりました。
元日には10時から地元のお雑煮が振舞われるということでいそいそとフロントへ・・・・
白味噌です。
なんと、丸いお餅の中に
あんこがっ!!
なんと父、おかわりして計3杯お召し上がり~。
帰りがけ、作ってくださった地元の方とちょこっとお話したのですが、
いりこと鰹節でだしをとって、こんぴら白みそで仕上げるとか。
このこんぴら白みそが美味しいんですよ~、マルナカに売ってますよ~
と、教えていただいて、我が家4つ購入してきました(笑)。
滞在中はとっても冷えて、こんなつらら(?)が。
テントもこんなに寒そうで・・・
フロントには貸し出し用のゲームが山積みされてました。
撤収してるときに借りたのですが、子供たち、おとなしく遊んでくれてて助かりました~。
そうだ、大晦日に
マルナカで
半額シールがついてたおせち。
赤くなっちゃいました。
今回写真がめちゃくちゃ少ないのですが、貴重なテントの中の・・・
1泊5.000円以上するという、
我が家では考えられないくらい高いキャンプ場でしたが、
天候が悪かったのですが、
何でもそろってるキャンプ場だったので安心でした。
(年越しの夜中、
我が家のテントのすぐ脇を走り回ってた団体が・・・
大きなキャンプ場ってこんな人たち、普通にいるんですかね?
ハッピーニューイヤーって叫んでるし・・・
母の電話がPHSじゃなかったら、警察呼んでるところです・・・大げさっすか???
テントに入ってくるんじゃ・・・と気が気じゃなかったし・・・
PHSは山じゃ電波が通じないっす・・・(悲)
さすがにこの時期、
キャンピングカーのお客さん、うらやましかったっす・・・
テントのみ・・・って我が家だけだった気がするっす・・・
リビングシェルを2つほど見ました・・・
買えないっす・・・
今回、焚き火もしようと予定してたけど、
我が家にとってキャンプは旅行中の宿泊の手段でしかない、てのがちょこっとわかってきたので、
ま、タープもなくても良かったのかな・・・と。
ホントにチープな我が家です。
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル結局、いまだに出番のない、これ。
冬でもキャンプできると自信はついたので、ぜひこの冬じゅうにデビューさせたいっす・・・。
Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープIIこんなのが必要なのかしら~と思い始めたのはいいのだけど、
値段的にこれくらいまで・・・・!ウェザーマスターは無理っす・・・
万が一、雪が降ってもいけるのかしら?
シェルターがあると、またキャンプの仕方が変わってくるんだろうなあ~~~なんて・・・。